テレワークとは?
テレワークについて説明します。
新型コロナの影響で、テレワークという言葉が一般的になりました。
「テレ」=離れて
「ワーク」=働く
ほぼ同義語として、リモートワークや、在宅ワークという言葉も使われます。
リモートは遠隔という意味で、事務所や集合場所ですることを「遠隔地から参加する」「遠隔地から作業する」という意味です。
在宅はそのまま、家でできることは家でするということです。
取り組み方ややり方の違いはあれど、ほぼ似たような意味ですね。
テレビも、離れたところで画像が見れるという意味です。
電話もメールもチャットもLINE(ライン)を活用することも、すべてテレワークの一種です。
そういう意味では、現代社会(情報社会)自体がテレワークです。
しかし、テレワークしてますか?と聞かれると、「できてない」「難しい」と答える人がたくさんいます。
段階的(部分的な)なテレワークは、ほとんどのビジネスマンがしてると言えますが、在宅ワーク(会社に行かなくても家で仕事ができるている)は難しいということでしょう。
新型コロナウィルスの感染症対策という意味では、
完全なテレワーク
完全なリモートワーク
完全な在宅ワーク
は難しかいとしても、段階的にできることは活用するのが良いでしょう。
それによって、少しでも時間差出勤ができたり、少しでも社内の濃厚接触が減ったり、会社に行く回数(外出する回数)が削減できることが、社会への貢献です。
気負わずにできることから、テレワーク、リモートワーク、在宅ワークを始めましょう。
ズーム(zoom)、ライン(LINE)、スカイプ(Skype)、チャット、メールなどスマホを活用したオンラインツールは無料のものがたくさんあります。
無料のオンラインツールを活用して、私たちの働き改革が進み、便利になり、生産性が高まるようにチャレンジしましょう。
無料のオンラインツールの活用で、テレワークや在宅ワークに慣れてきたら、セキュリティの向上や、会社にいるのと同じような環境を家で作るなど、次のステップに進みましょう。
まずは、試してみることです。
私たちマイプレジャーでは、ほぼ全社員が在宅ワークやテレワークに取り組んでいます。
防犯カメラやテレビ会議システムなど、設備を伴うものもあれば、前述のような無料のツールもたくさん試しています。
少しでも東海地方(三重県、愛知県、静岡県)の中小企業のテレワーク化に貢献できれば幸いです。
とくに本社所在地の四日市では、補助金申請も含めテレワークの導入サポートも行っています。
お気軽にご相談ください。